プロジェクト
【種々の海底地形における津波の伝播(理学部情報科学科 河村研究室)】
津波は地震・火山による災害と並び、規模や被害が大きな自然災害です。
近年では、2004年のスマトラ島沖地震に伴う大津波などが、まだ記憶に新しいことと思います。
そこで本研究では、海底地形の差による津波の伝播に着目し、
その違いを三次元計算で解析を行いました。
また、津波と地震波には類似性があり
海と柔らかい地盤、海底と固い地盤と対応付けられるので
地形のモデルとして阪神(阪神大震災)とサンフランシスコ(ロマプリータ地震)での地震のデータを用いることにしました。
計算条件としては、以下の3つの場合で初期条件を設定し比較を行いました。
Case1、 Case2、 Case3です。
この時の波源の大きさは16km×48kmで、波高は1メートルと想定しました。
また、地震により海底が隆起して波が発生した状況を想定しているので、
この波源は強制的に振動はさせません。
下の三つの動画はCase1の平行の場合です。
色は波の高さを表していて、白いほど高く、青が濃いほど低いことを表しています。
波の伝播する形と岸側の境界面に注目してください。
1.同じスピードで広がり、右の境界では岸から沖へ向かう綺麗な反射の様子が見て取れます。
2.こちらは徐々に岸に近づくにつれて波が高くなっているのが分かります。
3.海底地形の一つ目の山で波が増幅していることと次の谷では急激に波高が減少していることが分かります。
Copyright (C) 2011-2014 お茶の水女子大学シミュレーション科学教育研究センター, All rights reserved.